日本駅巡り紀行

遠鉄電車(遠州鉄道鉄道線)

 

[ 鉄道線 てつどうせん ] 遠州鉄道
新浜松〜西鹿島(17.8km)

鉄道線は遠州鉄道の鉄道路線で、浜松市中心部の新浜松駅と天竜浜名湖線の西鹿島駅の間を結んでいる。浜松市郊外の主要な交通機関の一つで、単線の地方私鉄としては最高クラスの運転頻度で列車を運転している。正式名称は「鉄道線」だが、現在の遠州鉄道の案内は「遠鉄電車」に統一されている。

遠鉄電車のルーツは雨宮敬次郎の設立した大日本軌道で、開業当初は現在の静岡鉄道静岡清水線と同じ会社に属していた。1909年の開業当初は軌道線だったが、1923年に並行する鉄道線が開業すると軌道線は廃止された。1985年までは新浜松駅を出てすぐにスイッチバックするルートだったが、国鉄浜松駅の移転・浜松市中心部の再開発に伴って路線の移転・高架化が行われ、現在のルートとなった。なお、遠州鉄道は浜松市近郊に複数の路線を経営していたが現在は遠鉄電車のみが残っている。

遠鉄電車は全線単線だが、多数の行き違い設備により終日12分ヘッドの高頻度運転を実現している。車両を長年にわたって自社発注車で統一するなど、静岡鉄道と同じく地方私鉄の中では独自の立ち位置を築いている。

駅紹介

新浜松駅はJR浜松駅前の再開発地区内にあり、そこから上島駅までは「道路の中央の高架橋」という新交通システムのような構造の高架区間となっている。
助信以北の地上区間の沿線には農地も見られるが、旧浜北区中心部などの市街地を通る区間が長い。

新浜松駅 ET01|高架ホーム・高架下駅舎|東海道線・東海道新幹線乗り換え(浜松駅)
第一通り駅 ET02|高架ホーム・高架下駅舎
遠州病院駅 ET03|高架ホーム・高架下駅舎
八幡駅 ET04|高架ホーム・高架下駅舎
助信駅 ET05|高架ホーム・高架下駅舎
曳馬駅 ET06|高架ホーム・高架下駅舎
上島駅 ET07|高架ホーム・高架下駅舎
自動車学校前駅 ET08|地上ホーム・地下駅舎
さぎの宮駅 ET09|地上ホーム・地上駅舎
積志駅 ET10|地上ホーム・地上駅舎
遠州西ヶ崎駅 ET11|地上ホーム・地上駅舎
遠州小松駅 ET12|地上ホーム・橋上駅舎
浜北駅 ET13|地上ホーム・地上駅舎
美薗中央公園駅 ET14|地上ホーム・橋上駅舎
遠州小林駅 ET15|地上ホーム・地上駅舎
遠州芝本駅 ET16|地上ホーム・地上駅舎
遠州岩水寺駅 ET17|地上ホーム・地上駅舎
西鹿島駅 ET18|地上ホーム・地上駅舎|天竜浜名湖線乗り換え

車両

自社発注車両を15編成30両保有しており、制御機器によって形式が1000形と2000形に分かれているもののほぼ同じ見た目・内装をしている。短期間で新車を投入するのではなく、長期間にわたって少しずつ車両の更新を行っているのが特徴的。

   
1000形 吊り掛け駆動中心の旧型車両を置き換えるために1983年から導入が開始された形式で、1996年まで導入が続いた。2021年には2000形に置き換えられる形で廃車が発生している。
2000形 遠鉄電車用の車両の内外装の見た目は40年近く変わっていないが、制御方式がVVVFインバータ制御に変わった1999年導入分からは形式が2000形に改められた。

運行(2021/12/01改正)

すべての列車が各駅停車で、車両基地が終点の西鹿島にある関係もあってか、途中駅折り返しの列車は設定されていない。多数の行き違い設備を活用したネットダイヤで、上下線とも8時台から21時台までは12分間隔、その前後の時間でも5時台から23時台まで20〜24分間隔で列車を運転している。

通勤通学需要が大きい路線であるものの、列車の運転頻度が設備に対して飽和しているため運転時刻は平日・土休日共通とされている。その代わり、通常は2両編成で運転される列車が平日の朝夕と金土曜日の最終電車は4両編成で運転される。

・路線のデータ
開業日 新浜松〜遠州病院間:1985/12/01(路線付替日)|遠州病院〜西鹿島間:1923/04/01(地方鉄道としての開業日)
    ※1909/12/06に浜松〜鹿島間で軌道が開業。1923/04/01に並行する鉄道開業と同時に廃止
路線長:17.8km
単線/複線 全線単線

・ページのデータ
公開:2025/01/05
更新:公開後未更新

・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→静岡鉄道静岡清水線