[ 內惟車站 内惟駅 neiwei ] 高雄市鼓山区
地下駅舎
構造:地下ホーム・相対式2面2線
美術館車站|美術館駅(高雄方面)←臺鐵縱貫線(南段)|台鉄縦貫線(南段)→左營(舊城)車站|左営(旧城)駅(彰化方面)
内惟駅は台鉄縦貫線の駅の一つ。地下化に合わせて開業した(正確には復活した)駅で、周辺は高雄郊外の住宅地。
北1門
駅施設は地下にあり、地上時代の線路跡に出入口などがある。北1門はスロープ型の出入口。
駅前(翠華路)
駅周辺は高層住宅が多い住宅街。
北2門(東側)
北2門は階段とエレベーターの出入口で、地面よりも少し高いところに出入口がある。
駅前 1枚目:線路跡北側、2枚目:東側
線路跡は舗装されて広場となっている。
北2門(南側)
駅前(馬卡道路)
当駅から鼓山駅の北側までは縦貫線の東側に馬卡道路という道路が並行している。駅の東側も高層住宅が広がっている。
南門
南門から見た駅構内
南門も北1門と同様にスロープ型の出入口。
駅前(線路跡南側)
改札
改札は地下にある。有人駅で、有人通路に簡易改札機だけが置かれている。
ホーム 1枚目:彰化方 2枚目:高雄方
相対式2面2線の地下ホーム。台鉄の地下区間は空間に柱がないのが特徴的。
高雄方
ホーム有効長は10両分あるが、高雄方の2両分は閉鎖されている。
駅名標
美術館車站|美術館駅(高雄方面)←臺鐵縱貫線(南段)|台鉄縦貫線(南段)→左營(舊城)車站|左営(旧城)駅(彰化方面)
・駅の沿革
1953/05/01:開業
・ページのデータ
取材:2025/02/25
公開:2025/03/29
更新:公開後未更新
・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→臺鐵縱貫線(南段)|台鉄縦貫線(南段)→內惟駅