[ 楠梓車站 楠梓駅 Nanzi ] 高雄市楠梓区
地上駅舎
構造:地上ホーム・相対式島式混合2面3線
新左營車站|新左営駅(高雄方面)←臺鐵縱貫線(南段)|台鉄縦貫線(南段)→橋頭車站|橋頭駅(彰化方面)
楠梓駅は台鉄縦貫線の駅。副本線と貨物側線のある比較的大きな駅で、区間快車や莒光号が停車する。楠梓区の中心部にあり、MRTの都会公園駅・後勁駅にも近い
駅舎
駅の東側に平屋建ての駅舎が建つ。
駅前
明確な駅前広場はないが、交通量に対して幅の広い大通りのどん詰まりとなっており、折り返し場所が駅前広場のように使用されている。
駅前
線路に沿ってバイク置き場がある。(中国語で「停車場」は駅ではなく駐車場のこと)
駅舎内
駅舎の中は待合室となっており、小さな駅ながらも有人の窓口がある。
窓口周辺
他の駅には見られないベトナム語・タイ語・インドネシア語が併記されている。日本語では情報が見当たらなかったが、東南アジア系住民の多い地域なのだろうか。
改札
自動改札の横に有人レーンも設けられている。
ホーム 1枚目:彰化方 2枚目:高雄方
駅舎側が単式の2面3線の線路配置。最も外側の2Bは順行退避列車用で、基本的には1と2Aを使用する。
側線群
駅舎と反対側には側線が複数ある。
ホーム側から見た駅舎
1枚目:彰化方 2枚目:高雄方
駅名標
ホームと敷地外を隔てる柵に直接駅名がペイントされた箇所が複数ある。
新左營車站|新左営駅(高雄方面)←臺鐵縱貫線(南段)|台鉄縦貫線(南段)→橋頭車站|橋頭駅(彰化方面)
・駅の沿革
1900/11/29:楠仔坑駅として開業|1920/10/01:楠梓に改称
・ページのデータ
取材:2025/02/25
公開:2025/03/29
更新:公開後未更新
・このページの場所
日本駅巡り紀行(サイトトップ)→駅・車両のページ(コーナー目次)→臺鐵縱貫線(南段)|台鉄縦貫線(南段)→楠梓駅