[ 都営浅草線 とえいあさくさせん ] 東京都交通局
都営浅草線(東京都交通局 1号線浅草線)は東京都の地下鉄路線で、大田区の西馬込駅から墨田区の押上駅を結んでいる。ラインカラーはローズ、駅ナンバリングの頭文字はAを使用している。押上では京成押上線、泉岳寺では京急本線に直通しており、押上〜泉岳寺間は両線と一体化した路線となっている。
東京都が地下鉄事業への参入を許可されたのは1958年のことで、京成電鉄、京浜急行電鉄と直通運転することを前提に建設が開始された。当時、京成は1,372mm、京急は1,435mmと軌間が異なっていたが、京成が改軌を行うことでこの問題は解決された。最初に開業したのは1960年の押上~浅草橋間で、東京オリンピックを挟んで1968年には泉岳寺まで開通して京急との相互乗り入れを開始し、同年末には西馬込~押上間の全線が開業した。
運行面では京成・北総・芝鉄・京急の各社と直通している。京成本線経由で成田空港~三崎口間を結ぶ列車の走行距離141.8kmに達し、地下鉄を介した乗り入れ列車では日本最長の運行距離となる。
押上~泉岳寺間は京急・京成の都心乗り入れ線、泉岳寺~西馬込間は沿線の地域輸送というそれぞれ別々の側面を持っていて、駅周辺の雰囲気にもそれぞれで異なる。
法律上の起点駅は西馬込駅となっており、駅ナンバリングもこちら側から振られているが、実際には押上側から順に開業している。また、開業当初は地下鉄そのものが3路線しかなかったため路線名などは特になく(都営地下鉄線と呼ばれていたそうだ)、三田線(開業時は都営6号線)開業時には「都営1号線」、新宿線開業時には「都営浅草線」という路線名で呼ばれるようになった。
駅名 | 連絡路線、停車種別など | 駅の状況 | 沿線風景 | |
A01 | 西馬込駅 | 地下駅、地上駅舎 | 西馬込~高輪台で浅草線は国道1号線(第二京浜)の地下を通っています。この区間は郊外を走る地域の路線という雰囲気で、昼間は2本に1本が区間運行の列車だ。 | |
A02 | 馬込駅 | 地下駅、地下駅舎 | ||
A03 | 中延駅 | 東急大井町線連絡 | 地下駅、地下駅舎 | |
A04 | 戸越駅 | 地下駅、地下駅舎 | ||
A05 | 五反田駅 | JR山手線、東急池上線連絡 | 地下駅、地下駅舎 | |
A06 | 高輪台駅 | 地下駅、地下駅舎 | ||
↑泉岳寺からは京急本線直通 | ||||
A07 | 泉岳寺駅 | 京急本線直通 エアポート快特停車駅 |
地下駅、地下駅舎 | 泉岳寺駅から新橋駅までは国道15号線(第1京浜)の地下を走る。この区間では東海道線と並行している。 |
A08 | 三田駅 | 都営三田線、JR東海道線(田町駅)連絡 エアポート快特停車駅 |
地下駅、地下駅舎 | |
A09 | 大門駅 | 都営大江戸線、JR東海道線(浜松町駅)、東京モノレール羽田線(モノレール浜松町駅)連絡 エアポート快特停車駅 |
地下駅、地下駅舎 | |
A10 | 新橋駅 | 東京メトロ銀座線、JR東海道線線、ゆりかもめ連絡 エアポート快特停車駅 |
地下駅、地下駅舎 | |
A11 | 東銀座駅 | 東京メトロ日比谷線連絡 | 地下駅、地下駅舎 | 新橋駅を出たところで浅草線は昭和通りの地下に移り、さらに日本橋駅付近からは小さな道路を縫うように浅草橋まで向かう。 |
A12 | 宝町駅 | 地下駅、地下駅舎 | ||
A13 | 日本橋駅 | 東京メトロ銀座線、東京メトロ東西線連絡 エアポート快特停車駅 |
地下駅、地下駅舎 | |
A14 | 人形町駅 | 東京メトロ日比谷線連絡 | 地下駅、地下駅舎 | |
A15 | 東日本橋駅 | 都営新宿線(馬喰横山駅)、JR総武線(馬喰町駅)連絡 エアポート快特停車駅 |
地下駅、地下駅舎 | |
A16 | 浅草橋駅 | JR総武線連絡 | 地下駅、地下駅舎 | 浅草橋駅からは江戸通りの地下を通り、浅草からは浅草通りの地下を通る。終点押上は、スカイツリーによって注目度が上がったエリアで、駅周辺では21世紀になってから大規模な再開発が進んだ。 |
A17 | 蔵前駅 | 都営大江戸線連絡 | 地下駅、地下駅舎 | |
A18 | 浅草駅 | 東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線連絡 エアポート快特停車駅 |
地下駅、地下駅舎 | |
A19 | 本所吾妻橋駅 | 地下駅、地下駅舎 | ||
A20 | 京成押上線直通、東京メトロ半蔵門線、東武伊勢崎線連絡 エアポート快特停車駅 |
地下駅、地下駅舎 | ||
↓押上からは京成押上線直通 |
浅草線は押上〜西馬込間の路線だが、運行上は京成線〜押上〜泉岳寺〜京急線の本線と泉岳寺〜西馬込の支線のような形態となっている。各駅に停車する列車が基本だが、「エアポート快特」のみ線内に通過駅がある。
日中は40分サイクルの運転で、押上〜泉岳寺間には40分あたりエアポート快特1本・その他7本が運転される。エアポート快特は押上で普通(京急線内の種別は快特)を追い越すが、浅草線内では追い越しを行わない。エアポート快特の前後以外は5分間隔の運転で、エアポート快特が各駅に停車する新橋〜泉岳寺間では日中5分間隔での運転となる。
泉岳寺〜西馬込間は日中10分間隔の運転で、同区間折り返し列車と押上方面との直通列車(西馬込〜成田空港間の快速)が交互に運転される。泉岳寺折り返し列車は京急線〜押上方面の列車と、押上方面直通列車は京急線への折り返し列車(泉岳寺折り返しの快特)と、それぞれ泉岳寺駅で接続する。
都営浅草線は開業当初は5000形が投入され、その後5300形に統一されたのを経て2022年からは5500形に統一されている。直通先である京急・京成・北総の各社の車両も多く乗り入れており、バラエティ豊かな車両たちが行き交う。
5500形 | 5300形(引退) |
5300型を置き換えるために導入された車両で、交通局初の「sustina」シリーズの車両。歌舞伎をイメージした正面デザインが特徴。全編成で120km/h運転が可能となったことで、京急の快特や京成のアクセス特急にも充当できるようになった。 | 古参5000形を置き換えるために導入された形式で、1990年から2022年まで都営浅草線を主力して支えた。アルミ車体ながらも白く塗られているのが特徴で、先頭形状は投入時期によって2種類あった。 |
・ページのデータ
公開:2012年5月1日
最終更新:2022年3月27日