小平駅は西武鉄道の駅で、東京都小平市の中心駅。新宿線から拝島線が分岐する運行上の主要駅で、特急こそ通過するものの拝島ライナーは停車し、拝島線からの折返し列車も多数設定されている。
島式ホーム2面4線の地上駅で、構内は上下線ともに南側の線路を拝島線、北側の線路を新宿線が使用している。現在の拝島線が多摩湖鉄道の一部として開業した際には、新宿線(旧・西武鉄道)と会社が異なっていたため駅が分かれていた。
南口
橋上駅舎で、駅の南北に出入口がある。出入口からタクシー乗り場にかけての、上屋のツギハギ感がなんとも言えない。
南口駅前
駅前広場を囲うように、商店を併設したマンションが立ち並ぶ。大きな駅のロータリーで歩道に屋根がかかっていないのは段々と珍しくなってきた。
北口
北口駅前
北口駅前にはロータリーなどはなく、裏路地に駅が面しているようなディープさがある。
改札
改札は橋上駅舎内にある。
ホーム 1枚目:西武新宿方 2枚目:本川越・拝島方
島式ホーム2面4線で、1・3番線を拝島線、2・4番線を新宿線が使用する。当駅で拝島線どうし・新宿線どうしの退避はできない構造。
西武新宿方
拝島線内の普通列車が折り返すための引き上げ線がある。
本川越・拝島方
2路線が平面交差で分かれていくため、新宿線下りと拝島線上りが交差支障する。当駅から数百mの区間は、複々線のようになる。
駅名標
・駅の沿革
1927/04/16:開業(現在の新宿線)|1928/11/02:多摩湖鉄道の小平駅が西側に開業(現在の拝島線が乗り入れ)。翌年頃に本小平(もとこだいら)に改称|1949/11/15:本小平駅を小平駅に統合
・ページのデータ
取材:2023/01/02
公開:2023/12/17
更新:公開後未更新