[ 大井町線 おおいまちせん ] 東京急行電鉄
東急大井町線は東京急行電鉄(以下、東急)の路線で、大井町〜二子玉川間12.4kmを結んでいます。また、田園都市線二子玉川〜溝の口間の複々 線区間にも乗り入れており、溝の口には大井町線の駅ナンバリングも与えられています。
この路線は田園都市株式会社(洗足田園都市や田園調布などを開発した住宅開発会社で、東急の始祖的会社)が最初に鉄道敷設免許を獲得した区間であ る大井町〜大岡山〜旭野(現:多摩川付近)間が基となっている、長い歴史を持つ路線です。目黒蒲田電鉄(以下、目蒲電鉄)に免許が引き継がれた同区間 は、一部区間が目蒲線として先に開業するなどのいくらかの変遷を経て、1927年に目蒲電鉄大井町線として開業しました。さらに、1929年には同二子玉 川線として自由が丘〜二子玉川間が開業し、同年中には自由が丘〜大岡山間の開業によって大井町線と二子玉川線はつながり、現在の大井町線が全通しました。 もともと二子玉川線は大井町線とは別の路線として計画されていましたが、さまざまな計画変更を経て大岡山駅で両線がつながることとなり、二子玉川線は、全 線開通と同時に大井町線に編入されました。
戦時中には大井町線は東急の路線となり、東急玉川線(通称:玉電)の二子玉川〜溝ノ口間を編入しました。戦後になると多摩田園都市計画が立てら れ、大井町線は同地域へのアクセス路線となるべく田園都市線へと改称されました(大井町線の呼称は一時的に消滅)。田園都市線は溝の口からつきみ野駅まで 順次路線を延伸し、大井町は田園都市線の起点駅としての役割を担うようになりました。しかし1977年に渋谷〜二子玉川間の東急新玉川線(現在は田園都市 線の一部)、1978年に営団半蔵門線が開業すると田園都市線の列車は大井町ではなく渋谷(→営団)へと乗り入れるようになり、1979年には大井町〜二 子玉川間が大井町線として田園都市線から分割され、大井町線の呼称は再び戦前と同じ区間で復活しました。
二子玉川から大井町まで、東急の各線を斜めに横切るような構造になっているため東急各線同士をつなぐバイパス的な位置付けをされています。特に、
混雑の激しい田園都市線の利用客を大井町線に分散するために1995年から大規模な改良工事が行われ、2008年からは大井町線内での急行運転が開始され
ました。2009年には田園都市線二子玉川〜溝の口間が複々線化されて大井町線の列車はすべて同区間に乗り入れるようになりました(ただし、途中駅は原則
として通過)。大井町線は戦中〜戦後の状態に復活したとも言えそうです。
駅紹介
田園都市線のバイパスとしての役割を担うべく多くの改良工事がなされており,そのため綺麗にリニューアルされた駅が多いような印象を受けました。 しかし,一部の駅ではまだ改良前の姿をとどめており,駅ごとの変化の大きな路線です。
なお,二子新地,高津,溝の口は大井町線列車の乗り入れ区間にある駅で,路線図などで大井町線の駅としても扱われることが多いですが,正式には田 園都市線の駅です。
駅名 | 連絡路線、停車種別など | 駅の状況 | 沿線風景 | |
OM01 | 大井町駅 | JR東海道線(京浜東北線)・ TWRりんかい線連絡 急行停車駅 |
地上駅、地上駅舎 |
|
OM02 | 下神明駅 | 高架駅、高架下駅舎 |
||
OM03 | 戸越公園駅 | 地上駅、地上駅舎 |
||
OM04 | 中延駅 | 都営浅草線連絡 |
地上駅、地上駅舎 |
|
OM05 | 荏原町駅 | 地上駅、地上駅舎 |
||
OM06 | 旗 の台駅 | 東急池上線連絡 急行停車駅 |
高架・地上駅、 高架下・地上駅舎 |
|
OM07 | 北千束駅 | 高架駅、高架下駅舎 |
||
OM08 | 大 岡山駅 | 東急目黒線連絡 急行停車駅 |
地下駅、地上駅舎 |
|
OM09 | 緑が丘駅 | 高架駅、高架下駅舎 |
||
OM10 | 自由が丘駅 | 東急東横線連絡 急行停車駅 |
高架・地上駅、 高架下・地上駅舎 |
|
OM11 | 九品仏駅 | 地上駅、地上駅舎 |
||
OM12 | 尾山台駅 | 地上駅、地上駅舎 |
||
OM13 | 等々力駅 | 地上駅、地上駅舎 |
||
OM14 | 上野毛駅 | 掘割駅、地上駅舎 |
||
OM15 DT07 |
二子玉川駅 | 東急田園都市線接続 急行停車駅 |
高架駅、高架下駅舎 |
|
DT08 |
(二子新地駅) | 一部各駅停車停車 |
高架駅、高架下駅舎 |
|
DT09 |
(高津駅) | 一部各駅停車停車 |
高架駅、高架下駅舎 |
|
OM16 DT10 |
(溝の口駅) | JR南武線(武蔵溝ノ口駅)連絡 急行停車駅 |
高架駅、高架下駅舎 |
車両
8000系や8500系、9000系など、東横線や田園都市線のお下がりばかりが利用されていた大井町線ですが、2008年の急行運転開始時には 急行用車両として6000系が大井町線用に新造されました。現在は各駅停車用に8500系・9000系の2形式(東横線・田園都市線からの転用)が、急行 用に6000系が運転されていま す。
左から6000系、9000系、8500系(各形式の紹介記事は現状では公開の予定なし)
ホーム有効長の関係で急行は6両編成、各停は5両編成であり、両者が混用されるということはありません。また、田園都市線との誤乗防止のためか大 井町線用の8500系・9000系は前面の帯がオレンジと赤のグラデーションとなっているほか、ドアの脇に(大井町線)と書かれたステッカーが貼られてい ます。
・ページのデータ
公開:2014年6月23日
更新:2014年7月18日