[ 綾瀬駅 あやせえき C19 JL19 ] 東京都足立区
高架下駅舎
構造:高架ホーム・島式2面4線
北千住駅(代々木上原方面)←東京メトロ千代田線/JR常磐線(各駅停車)→亀有駅
東京メトロ千代田線(支線)→北綾瀬駅(北綾瀬方面)
綾瀬駅は東京メトロ千代田線とJR常磐線の駅。東京メトロとJR東日本の会社境界駅であるが、常磐線側は緩行線にしかホームがないため、北千住〜綾瀬間の運賃計算には特例が設定されている。
当駅は東京メトロが管理する高架駅で、常磐快速線と並行している。千代田線の北千住方面と北綾瀬方面を直通する列車よりも北千住方面と常磐線を直通する列車のほうが多く、上りホームの東には支線折返し列車用の切り欠きホームが設けられている。駅周辺は下町の住宅地。
北側から見た駅
JRよりは私鉄のような雰囲気が漂う駅で、敷地がギリギリのため線路が歩道の上にはみ出している。
東口(北)
出入り口は東西にあり、それぞれ線路の南北に出られる。
東口駅前(北)
高架下は高架橋をアーケード代わりにした商店街で、道路の向かい側ではマンションの開発が進んでいた。イトーヨーカドーもある。
東口(南)
南側の出入口は快速線の高架下をくぐった先にある。
東口駅前(南)
東改札
JRと私鉄の境界駅では珍しく、私鉄(東京メトロ)が管理している。
西口(北)
西口と東口はそれぞれ駅の両端にあるため、200m以上離れている。
西口駅前(北)
駅前は雑居ビルが建ち並び、典型的な郊外の駅前。
西口(南)
東口と同じく南側からは快速線の高架下を潜る必要があるが、西口側のほうが古い雰囲気が残っている。
西口駅前(南)
西口の路地
西口のさらに西側に向かって、快速線と千代田線のすき間にも路地が通っている。
西改札
1〜4番線ホーム 1枚目:代々木上原方 2枚目:取手・北綾瀬方
2・3番線が両側ホームの中線となっている島式2面3線の高架ホームで、中線は主に当駅始発の列車が使用する。
0番線ホームへの通路
上り(代々木上原方面)1・2番線の取手方には切り欠きホームの0番線がある。有効長は3両で、支線内折り返し列車が発着する。
0番線ホーム 1枚目:終端方(代々木上原方) 2枚目:北綾瀬方
2番線側が壁となっているため、切り欠きホームと言うよりは単式ホームだ。本線と支線の直通が開始されてから発着する列車数が少なくなった。
代々木上原方
北千住までは複々線のような見た目だが、あくまで千代田線と常磐線という別路線が並行していることになっている。
駅名標 1・2番線、0番線
代々木上原方面/北綾瀬方面の列車のみが発車するホームの駅名標は基本的に東京メトロ仕様。
駅名標 3・4番線
常磐線方面が発車するホームに置かれているのは東京メトロの標準ともJRの標準とも異なるデザインの駅名標。西船橋にも類似のものが設置されている。
・駅の沿革
1943/04/01:常磐線の駅として開業(現在地より北千住方)|1968/02/01:現在地に移転(1969年からは暫定的に国鉄が営団の施設を借用)|1971/04/20:常磐線複々線化・千代田線乗り入れ、営団の管理に|1979/12/20:支線乗り入れ
・ページのデータ
取材:2022/12/10
公開:2024/02/10
更新:公開後未更新