[ 千原線 ちはらせん ] 京成電鉄
京成千原線は千葉中央駅〜ちはら台駅間を結んでいる京成電鉄の路線です。路線名は千葉市の千と市原市の原からきていて、両市を結んでいることがその由来となっています。
もともとこの路線は小湊鐵道が1950年代に免許申請した路線で、市原市内の小湊鐵道海士有木駅から分岐する新線によって、当時増えつつあった都心への通勤客を直接千葉駅まで輸送するのが目的だったようです。その後、資金難から計画は放置されていましたが、1970年代に入って千葉・市原両市にまたがるニュータウンが計画されるとともに、目的をニュータウンのアクセス路線へと変えて計画は復活し、免許も第三セクターの千葉急行電鉄に譲られました。
その後、千葉急行電鉄は1992年に千葉中央〜大森台間を、1995年に大森台〜ちはら台間を開業させました。しかし、1977年から開始された工事が長引いたこと、バブル経済により建設費・用地費が高騰したこと、バブル崩壊に伴って沿線ニュータウンの入居状況が芳しくなかったこと、などが影響して1998年に千葉急行電鉄は破たんに追い込まれ、路線は京成電鉄が「千原線」として引き継ぎました。破たんの原因としてはほかにも、そもそもニュータウン路線として計画されていなかったためニュータウンの中心部を通っていなかったことや、所要時間・運転頻度などの利便性の悪さや運賃の高さがネックとなって外房線に乗客が流れたということも考えられます。
もともとが京成の路線ではないため運賃は京成の他の路線と通算できないなどの問題があり、施設の面でも案内表示や駅名標などに千葉急行電鉄の面影を残しています。また、全線単線なのに複線化用地が確保されていたり、駅施設が大きめに作られていたりして、「兵どもが夢の跡」ともいうべき状況になっています。
路線は基本的に高架線または掘割で構成されていて、新しい路線なので踏切はありません。また、全線にわたって複線化用路盤が造られています。当初、路線は学園前からまっすぐに南下するルートが検討されていましたが、ニュータウンへのアクセスのため東側のおゆみ野・ちはら台地区を通るように変更されました。
駅名 | 連絡路線、停車種別など | 駅の状況 | 沿線風景 | |
↑京成千葉線直通 | ||||
KS60 | 千葉中央駅 | 京成千葉線直通 | 高架駅、高架下駅舎 | 千葉中央駅からしばらく進んだところで内房線と分かれてからは、何度かカーブを繰り返してちはら台駅へ向かいます。おゆみ野駅の辺りまでは外房線の近くを走っていて、これが利用客伸び悩みの要因のひとつでもあります。 |
KS60 | 千葉寺駅 | 高架駅、高架下駅舎 | ||
KS60 | 大森台駅 | 地下駅、地上駅舎 | ||
KS60 | 学園前駅 | 地上駅、橋上駅舎 | ||
KS60 | おゆみ野駅 | 高架駅、高架下駅舎 | ||
KS60 | ちはら台駅 | 掘割駅、地上駅舎 |
運行
京成千葉線と一体的に運行されており、朝夕の列車の一部は京成津田沼から京成本線にも直通します。ただし、京成本線内でも普通列車としての運行で、優等列車は直通しません。昼間時間帯には京成津田沼〜ちはら台間の列車が20分に1本運行され、 新京成線との直通は実施していません。
車両
基本的に京成電鉄の車両のみが用いられ、他社の車両は乗り入れません。6両編成までしか入線しないため、主に3000形、3500形などが用いられています。
駅名標
駅名標などのサイン類は千葉急行電鉄時代のものをそのまま使用しているため、京成の他の駅とはデザインが異なります。駅ナンバリングは、後から貼り付けられたものです。
・ページのデータ
公開:2012年6月13日
更新:2023年1月21日(車両の情報を更新)