[ 菊池線 きくちせん ] [ 藤崎線 ふじさきせん ] 熊本電気鉄道 本社:熊本県熊本市中央区
熊本電気鉄道は上熊本〜御代志間10.8kmの菊池線と藤崎宮前〜北熊本間2.3kmの菊池線の2つの鉄道路線を保有する鉄道会社です。もともと 菊池市と熊本市を結ぶことを目指して設立された菊池軌道という会社で,1911年に池田(現:上熊本)〜千反畑(現:藤崎宮前)間,1913年3月に高江 〜隈府(のちの菊池)間が開通し,1913年8月に池田〜隈府間が全通しました。当時は全線が蒸気鉄道でしたが,1923年に全線が電化され,翌1924 年に菊池電気軌道に社名を変更しました。
1942年に菊池電気鉄道,さらに戦後の1948年には熊本電気鉄道に会社名を変更しました。1950年には上熊本〜北熊本間(池田経由)が開業 し,上熊本〜菊池間が菊池線,上熊本〜藤崎宮前〜北熊本間が藤崎線と名付けられました。1954年には水害で不通になった上熊本〜藤崎宮前間を熊本市に譲 渡し,1981年には不採算の御代志〜菊池間を廃止し,現在の路線網が完成しました。
路線名としては菊池線と藤崎線に分かれていますが,実際には藤崎宮前〜御代志間と上熊本〜北熊本間の2系統に分かれて運行しています。通常は都営
三田線の中古車である6000系が藤崎宮前発着に充てられ,東急の中古車である5000系“青ガエル”が上熊本発着に充てられています。
駅紹介:藤崎宮前〜御代志間
熊本電鉄の本線ともいえる区間で,合志市や熊本市北部と熊本市内を結ぶ足として利用されているほか,沿線の中学・高校への通学の足としても利用さ れています。藤崎宮前が市電の停留所と離れていて利便性が悪いため,市電を藤崎宮前まで延伸する計画や熊本電鉄自体をLRT化して市電と接続する計画など がありますが,まだ具体的な進展は見られません。
駅名 | 連絡路線、停車種別など | 駅の状況 | 沿線風景 |
藤崎宮前駅 | |
地上駅,駅ビル | 準備中 |
黒髪町駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
北熊本駅 | 上熊本方面乗り換え |
地上駅,地上駅舎 | |
亀井駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
八景水谷駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
堀川駅 | |
地上駅,地上駅舎 | |
新須屋駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
須屋駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
三ツ石駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
黒石駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
熊本高専前駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
再春荘前駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
御代志駅 | |
地上駅,駅舎なし |
駅紹介:上熊本〜北熊本間
菊池線の起点側の区間ですが、実質的には支線としての扱いを受けています。全線熊本市内にも拘らず利用客数は少なく、5000系の1両編成が往復 しています。
駅名 | 連絡路線、停車種別など | 駅の状況 | 沿線風景 |
上熊本駅 | JR鹿児島線,熊本市電乗り換え |
地上駅,地上駅舎 | 熊本電鉄唯一の他社線接続駅である上熊本は無人の小さな駅です。上熊本を出た列 車は韓々坂、池田と進み、熊本電鉄では最大のトンネルに入ります。トンネルを抜けると打越を通り、坪井川公園の先で藤崎線と合流して北熊本に着きます。北 熊本では実質本線である藤崎宮前〜御代志間の列車との接続が考慮されたダイヤになっています。 |
韓々坂駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
池田駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
打越駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
坪井川公園駅 | |
地上駅,駅舎なし | |
北熊本駅 | 藤崎宮前・御代志方面乗り換え |
地上駅,地上駅舎 |
車両
熊本電鉄が2015年3月現在運行しているのは下記の3形式です。この内5000形は上熊本〜北熊本間、6000形は藤崎宮前〜御代志間の専属運用で、200形は両方の区間に乗り入れることの出来る共通の予備車として使用されています。
なお、2015年と2016年に東京メトロ01系を改造した新型車両01形が導入されて5000形が置き換えられる予定となっています。
5000形 | 6000形/くまモン電車 |
200形 |
5000 形は東急5000系を改造の上で導入された形式で、営業運転につく最後の「青ガエル」です。両運転台化改造を受けているため、上熊本〜北熊本間の運用に使 用されています。2015年3月より01形によって置き換えが開始され、2016年に完全に引退する予定です。 | 6000 形は都営6000系を改造の上で導入された形式で、現在の主力形式です。2両編成で藤崎宮前〜御代志間のほぼすべての運用をまかないます。5編成10両の うち1両は新型台車efWINGを履き、それを含む編成は内外装に手が加えられて「くまモン電車」とされています。 | 200 形は南海22000系を改造の上で導入された形式で、現在は予備編成とされています。2両編成で、冷房化されている上に6000形と違って上熊本〜北熊本 感への入線も可能であることから、全線共通運用できる予備車として重宝されているようです。私は残念ながら乗る機会がありませんでした。 |
・路線のデータ
準備中
・ページのデータ
公開:2014年10月28日
更新:2015年3月8日