[ 田園都市線 でんえんとしせん ] 東急電鉄
渋谷〜中央林間(31.5km)
田園都市線は東急電鉄の主要路線の一つで、同社のターミナルである渋谷駅から世田谷区・多摩田園都市を経て小田急江ノ島線の中央林間までを結んでいる。1960年代の開業当初は閑散路線だったが、多摩田園都市・港北ニュータウンの人口増加や競合路線の少なさによりすぐに利用者が急増した。21世紀に入って信号・ダイヤ改良や大井町線改良などの混雑緩和作が行われているが、現在でも首都圏有数の混雑路線として知られている。
路線のうち溝の口〜中央林間間は「田園都市線」として新規に開業した路線である。多摩田園都市は東急グループが主体となって開発した大規模な住宅地で、東急はそのアクセス路線として大井町線を延伸し、「田園都市線」として名付けた。1966年に長津田まで開業し、後述する新玉川線開業後の1984年に中央林間まで延伸した。
渋谷〜溝の口間は玉川電気鉄道、のちの東急玉川線が母体となっている区間だ。二子玉川〜溝の口間は玉電の路面電車区間だったが、戦前に鉄道化され、大井町線→田園都市線に組み込まれた。渋谷〜二子玉川間について、当初東急は路面電車の玉川線を高架専用軌道化して銀座線と直通させる計画だった。しかし、銀座線の輸送力逼迫や道路混雑、首都高速道路建設計画などにより計画が二転三転し、最終的には1969年に玉川線を一旦廃止してその直下に地下新線を建設することとなり、「新玉川線」が1977年に開業した。
以上のように、新玉川線と田園都市線は異なる経緯で誕生した路線だった。都心乗り入れについても、東急が旗の台駅付近と五反田〜泉岳寺間に新路線を建設し、大井町線・池上線経由で田園都市線と都営三田線を相互直通させる計画だった。しかし、明らかに新玉川線経由のほうが利便性が高いことから、東急は三田線乗り入れ計画を放棄し、1979年には大井町線を田園都市線から分離させ、新玉川線と田園都市線を一体的に運用するようになった。2000年には、新玉川線が正式に田園都市線に編入された。
渋谷〜二子玉川間は「東急新玉川線」として開業した地下鉄区間で、かつての玉川線(玉電)の地下を走っている。駅ごとにステーションカラーが設けられるなど、統一感がある。
二子玉川〜溝の口間は玉電の路線として開業した後に大井町線に編入され、最終的に田園都市線の一部となった区間。2009年に田園都市線混雑緩和の一環で複々線化され、再び大井町線列車が全て直通している。
溝の口〜中央林間間は田園都市線として新規に開業した区間。開業当初の沿線は谷戸の一部に集落があるだけの原野だったが、現在では大規模に開発されて一面の住宅地となっている。
渋谷駅 | DT01|地下ホーム・地下駅舎|急行・準急停車駅|半蔵門線直通、東横線・副都心線・銀座線・山手線・井の頭線乗り換え |
---|---|
池尻大橋駅 | DT02|地下ホーム・地下駅舎|準急停車駅 |
三軒茶屋駅 | DT03|地下ホーム・地下駅舎|急行・準急停車駅|世田谷線乗り換え |
駒沢大学駅 | DT04|地下ホーム・地下駅舎|準急停車駅 |
桜新町駅 | DT05|地下ホーム・地下駅舎|準急停車駅 |
用賀駅 | DT06|地下ホーム・地下駅舎|準急停車駅 |
二子玉川駅 | DT07|高架ホーム・高架下駅舎|急行・準急停車駅|大井町線直通 |
二子新地駅 | DT08|高架ホーム・高架下駅舎 |
高津駅 | DT09|高架ホーム・高架下駅舎 |
溝の口駅 | DT10|高架ホーム・高架下駅舎|急行・準急停車駅|大井町線・南武線(武蔵溝ノ口駅)乗り換え |
梶が谷駅 | DT11|地上ホーム・橋上駅舎 |
宮崎台駅 | DT12|高架ホーム・高架下駅舎 |
宮前平駅 | DT13|高架ホーム・高架下駅舎 |
鷺沼駅 | DT14|地上ホーム・橋上駅舎|急行・準急停車駅 |
たまプラーザ駅 | DT15|地上ホーム・橋上駅舎|急行・準急停車駅 |
あざみ野駅 | DT16|高架ホーム・高架下駅舎|急行・準急停車駅|ブルーライン乗り換え |
江田駅 | DT17|高架ホーム・高架下駅舎 |
市が尾駅 | DT18|地上ホーム・橋上駅舎 |
藤が丘駅 | DT19|高架ホーム・高架下駅舎 |
青葉台駅 | DT20|高架ホーム・高架下駅舎|急行・準急停車駅 |
田奈駅 | DT21|高架ホーム・高架下駅舎 |
長津田駅 | DT22|地上ホーム・橋上駅舎|急行・準急停車駅|こどもの国線・横浜線乗り換え |
つくし野駅 | DT23|地上ホーム・橋上駅舎|準急停車駅 |
すずかけ台駅 | DT24|地上ホーム・地上駅舎|準急停車駅 |
南町田グランベリーパーク駅 | DT25|地上ホーム・地上駅舎|急行・準急停車駅 |
つきみ野駅 | DT26|地上ホーム・橋上駅舎|準急停車駅 |
中央林間駅 | DT27|地下ホーム・地上駅舎|急行・準急停車駅|小田急江ノ島線乗り換え |
田園都市線の車両はかつては8500系の独壇場だったが、現在は5000系と2020系に統一されている。ただし、溝の口以西には大井町線の9000系・9020系・6000系・6020系が運転されるほか、全線に渡って東京メトロ8000系・08系・18000系、東武50050型が直通する。
2020系 | |
---|---|
5000系 | 5000系は東急電鉄の標準車両として導入された車両で、JR東日本のE231系の基本設計を引き継いでいる。東横線の5050系、目黒線の5080系などの派生型もある。 |
8500系(引退) |
優等列車として急行・準急が運転される。急行と準急は通過運転区間が異なり、準急は二子玉川以東と長津田以西で各駅に停車する。
日中は渋谷方面のすべての列車が半蔵門線直通〜中央林間間での運転となる。半蔵門線の5分間隔をそのまま延長したようなダイヤで、各駅停車がほぼ10分間隔で運転され、その合間に急行と準急がそれぞれ20分間隔で運転される。
さらに、大井町線直通の大井町〜中央林間間の急行も20分間隔で運転されており、溝の口〜長津田間では日中は1時間あたり各駅停車6本に対して優等列車9本の運転となる。
平日朝夕には大幅に増発され、特に平日朝ラッシュ時には1時間あたり準急と各駅停車が14本ずつ運転される過密ダイヤとなる。早朝・深夜には渋谷駅で折り返す列車も設定される。
・路線のデータ
開業日 渋谷〜二子玉川間:1977/04/07(新玉川線として)|二子玉川〜溝の口間(玉電溝の口線として):1927/07/15|溝の口〜長津田間:1966/04/01|長津田〜つくし野間:1968/04/01|つくし野〜すずかけ台間:1972/04/01|すずかけ台〜つきみ野間:1976/10/15|つきみ野〜中央林間間:1984/04/09
路線長:31.5km
単線/複線 渋谷〜中央林間間:複線(二子玉川〜溝の口間は大井町線系統との複々線)
・ページのデータ
公開:2020/06/05
更新:2023/02/23(車両紹介・運行を追記)