[ 町屋駅 まちや えき C17 ] 東京都荒川区
地下駅舎
構造:地下ホーム・単式2面2線
西日暮里駅(代々木上原方面)←東京メトロ千代田線→北千住駅(綾瀬方面)
京成本線乗り換え→町屋駅(京成)
都電荒川線乗り換え→町屋駅前駅
町屋駅は東京メトロ千代田線の駅。京成本線、都電荒川線との乗換駅だが、他社線との乗り換えがある駅の中では利用者数が少ない。隣の北千住駅との間では隅田川をくぐるため、東京メトロでも2番めに駅間距離が長い。
出入口0
当駅の出入口番号は0から始まっている。出入口0は開業当初にはなかった出入口である。
出入口1
出入口0と出入口1は都電荒川線を挟むようにして並んでおり、どちらも尾竹橋通りに面している。
出入口0・1駅前
尾竹橋通りが当駅周辺の中心となっている。
出入口2
出入口2は京成町屋駅前のビル内に設けられている。
出入口2駅前
京成本線への乗り換えに便利な出入口だ。
町屋方面改札
出入口0〜2に通じている。
出入口3
駅の南側にある出入口で、尾竹橋通りに面している。
出入口3駅前
京成などに近い出入口0・1の周辺に比べると少し落ち着いた雰囲気。
荒川方面改札
河川としての荒川に近い出入口というわけではなく、荒川にはむしろ出入口1が最も近い。
当駅の北側(出入口0〜2よりも北側)が荒川区町屋、南側(出入口3を含むエリア)が荒川区荒川であり、改札名はその地名に対応している。
1番線ホーム 1枚目:代々木上原方 2枚目:綾瀬方
当駅から根津駅までは2段構造の駅が続く。上段の1番線が代々木上原方面のホーム。
2番線ホーム 1枚目:代々木上原方 2枚目:綾瀬方
下段の2番線が綾瀬方面のホーム。
駅名標
・駅の沿革
1969/12/20:開業
・ページのデータ
取材:2022/12/10
公開:2023/12/31
更新:公開後未更新