[ 九州新幹線(鹿児島ルート) きゅうしゅうしんかんせん ]
※長崎ルートが開通した場合に各ルートをどのように呼び分けるかは2014年現在では不明ですが,当面このサイト内では「鹿児島ルート」のみを指して九州
新幹線という名称を使用します。
九州新幹線(鹿児島ルート)は九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線で,博多〜鹿児島中央間256.8kmを結んでいます。全国新幹線鉄道整備法に 基づいて建設された所謂整備新幹線のうちの1路線です。
九州新幹線鹿児島ルートの計画が運輸大臣の公示する「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」に掲載されたのは1972年のことです が,計画はしばらくほとんど進展せず(ただし,博多〜新鳥栖間の半分くらいは山陽新幹線の回送線として1975年に開業しました),1988年になってよ うやく与 党内で本格着工が決定されました。この時点では八代〜西鹿児島(現:鹿児島中央)間に新幹線規格の路盤を建設して在来線規格の狭軌の線路を敷設する「スー パー特急方式」での建設が考えられていましたが,その後計画は段々と拡大していき,2000年には博多〜西鹿児島間全線をフル規格新幹線として建設するこ とが決定しました。
2004年,早くから着工されていた新八代〜鹿児島中央(新幹線開業に合わせて西鹿児島から改称)が先行開業しました。このときには在来線特急 「リレーつばめ」を新幹線新八代駅に乗り入れさせて,新八代で新幹線「つばめ」と「リレーつばめ」を対面乗 り換えできるようにし,擬似的に博多〜鹿児島中央間を結びました。2011年には博多〜新八代間が開業し,九州新幹線全線が開業しました(このときに「リ レーつばめ」は 廃止)。同時に山陽新幹線との直通を開始しました。
各駅停車タイプ「つばめ」と速達タイプの「さくら」(一部は九州新幹線内各駅停車),最速達タイプの「みずほ」が運転され,「さくら」の一部と
「みずほ」は山陽新幹線に直通し,JR西日本の車両も乗り入れます。
駅紹介
沿線の風景は博多〜新八代間と新八代〜鹿児島中央間で大きく異なります。博多〜新八代間は平野の中を走る区間で,景色が開けており,もともと市街 化されている区間のため駅間が短いです。それに対して新八代〜鹿児島中央間は山がちな区間で,路線のほとんどがトンネルで,駅同士は離れています。
路線の開業が21世紀に入ってからのため駅舎は新しく,既存駅に併設された駅を除くと駅周辺の市街化もあまり進んでいない(2014年現在)た
め,私はなんとなくつくばエクスプレスに似ているという印象を受けました。
駅名 | 連絡路線、停車種別など 全駅に「さくら」は1本以上停車,「つばめ」は各駅停車 |
駅の状況 | 沿線風景 |
博多駅 | 全列車停車 山陽新幹線直通,JR博多南線,JR鹿児島線,福岡市営地下鉄空港線乗り換え |
高架駅,高架下駅舎 |
博多からJR西日本の博多総合車両所まではJR博多南線と線路
を共有します。この区間では博多南線の列車や山陽新幹線の回送列車に合わせて最高速度120kmで運転されます。次の新鳥栖は長崎線との接続駅で,長崎
ルート開通時には分岐駅となる見込みです。新鳥栖の先は久留米,筑後船小屋,新大牟田と怒涛のように駅が訪れます。新玉名からは熊本県内に入り,中間の主
要駅である熊本に着きます。 熊本を出てしばらくすると九州新幹線の車両基地である熊本総合車両所の脇を通り,開業時の起点駅だった新八代に至ります。新八代までは市街地や田園地帯 の中を走ることが多い平坦区間でしたが,新八代からはトンネルの連続する山岳区間です。 新八代の次の新水俣は肥薩おれんじ鉄道との連絡駅ですが,水俣市街地からは遠く,おれんじ鉄道の快速も通過します。おれんじ鉄道の主要駅である出水の次 は川内で,川内と鹿児島中央の間は末端区間ながらも利用客の多い区間です。終点の鹿児島中央は新幹線最果ての駅で,現時点では日本で最も大きな数字のキロ ポストが駅の付近にあります。 |
新鳥栖駅 | 全「さくら」停車 JR長崎線乗り換え |
高架駅,高架下駅舎 | |
久留米駅 | 全「さくら」停車 JR鹿児島線乗り換え |
高架駅,高架下駅舎 | |
筑後船小屋駅 | JR鹿児島線乗り換え | 高架駅,高架下駅舎 | |
新大牟田駅 | 高架駅,高架下駅舎 | ||
新玉名駅 | 高架駅,高架下駅舎 | ||
熊本駅 | 全列車停車 JR鹿児島線,熊本市電乗り換え |
高架駅,高架下駅舎 | |
新八代駅 | JR鹿児島線乗り換え | 高架駅,高架下駅舎 | |
新水俣駅 | 肥薩おれんじ鉄道線乗り換え |
高架駅,高架下駅舎 | |
出水駅 | 肥薩おれんじ鉄道線乗り換え |
高架駅,高架下駅舎 | |
川内駅 | 全「さくら」停車 JR鹿児島線乗り換え |
地上駅,橋上駅舎 | |
鹿児島中央駅 | 全列車停車 JR鹿児島線乗り換え,鹿児島市電乗り換え |
高架駅,高架下駅舎 |
車両
800系 |
N700系-7000/8000 |
準備中 | 準備中 |
運行形態
準備中
・路線のデータ
開業日 博多〜新八代間:2011(H23)年3月12日/新八代〜鹿児島中央間:2004年3月13日
路線長:256.8km(実キロ)
単線/複線 全線:複線
・ページのデータ
公開:2014年10月1日