日本駅巡り紀行 |
公開:2010年12月27日
更新:2011年1月17日
a 鶴見線は東日本旅客鉄道(以下JR)の路線の一つで、鶴見〜扇町間と浅野〜海芝浦間、武蔵白石〜大川間、計9.7kmを結ぶ路線です。 もともとは鶴見臨港鉄道という私鉄の路線として開業した路線で、当初は工業地帯の貨物輸送を担う鉄道として開業しました。1943年に国鉄に買収されましたが、その後も工業地帯を走っていることもありあまり駅施設の改良などはなされませんでした。そのため現在でも路線全体に私鉄の雰囲気が漂うほか、浅野以東の各駅では貨物ヤードなども多くみられます。 a |
■本線(鶴見〜扇町) 鶴見線の本線で、7.0kmを結んでいます。鶴見駅では昼間でも平日20分に1本の列車が発車し(土休日は30分に1本)、浅野〜扇町間では貨物列車の姿が見られます。しかし、その一方で浜川崎〜扇町間は平日、土休日共通で昼間は2時間に1本しか列車がなく、昼間の利用者はあまり多くないという現実もあります。
■海芝浦支線(浅野〜海芝浦) 海芝浦、新芝浦の両駅名にも表れている通り、東芝の工場前を通っています。また、両駅ともに運河に面しており、日本一海(運河)に近い駅とも言われています。海芝浦は東芝の敷地内にある駅として知られ、昼間は乗り過ごすと2時間先の次の列車まで駅を出ることができません。
■大川支線(武蔵白石〜大川) 線路の戸籍上は武蔵白石駅を起点としていますが、実際には大川支線の電車は武蔵白石駅のホーム裏を通過していくだけで安善駅が実質的な分岐点となっています。
|
使用される車両 すべての列車が205系で運転されています。山手線、埼京線から転用された車両によって構成された3両編成×9本で、両先頭車は中間車からの改造車です。 |
トップへ