[ 成田駅 なりたえき JO35 ] 千葉県成田市
橋上駅舎
構造:地上ホーム・単式島式混合3面5線
酒々井駅(千葉方面)←成田線(空港支線)→空港第2ビル駅(成田空港方面)
酒々井駅(千葉方面)←成田線(本線)→久住駅(銚子方面)
下総松崎駅(我孫子方面)←成田線(我孫子支線)
京成本線・東成田線乗り換え→京成成田駅
成田駅は成田線の駅で、京成成田駅とともに成田市の中心駅。本線と我孫子支線・空港支線が分岐する駅で、「成田線」しか乗り入れないにも関わらず千葉方から見ると3方向に路線が分岐する。
京成成田駅と近接しており、両駅の間から成田山新勝寺へと伸びる表参道の沿道が成田市の中心市街地となっている。
東口
京成成田駅と同様に新勝寺をイメージした駅舎で、和のテイストが取り入れられている。橋上駅舎だが、地形の関係で改札と駅前広場が同じ階にあり、地上駅舎のような見た目をしている。
東口駅前
駅前広場が整備されており、周辺は商業ビルが建ち並ぶ。駅前広場の向こうが新勝寺表参道で、その反対側には京成成田駅がある。
西口
西口は成田市営の駐輪場の建物と一体化している。
西口駅前
西口は成田ニュータウンなどへの便を良くするために1979年に開設された出入口で、駅前ロータリーにはバスが発着する。
西口から駅舎への通路
西口から自由通路へは屋外の通路を通る。
JRと成田市の管理境界
2枚前の画像の階段を登った先の跨線橋から先をJRが管理している。国鉄時代からありそうな電照式の看板が設置されている。
改札
1〜3番線ホーム 1枚目:千葉方 2枚目:銚子・成田空港方
東口側から1〜3番線は主に千葉方面と成田空港方面の列車が使用する。
1〜3番線ホーム 千葉方
1番線と3番線は有効長が15両あり、千葉方に伸びている。
5・6番線ホーム 1枚目:千葉方 2枚目:銚子・成田空港・我孫子方
4番線は欠番で、5・6番線は主に銚子方面と我孫子方面の列車が発着する。
千葉方
千葉方の西側は保守用側線となっている。
銚子・成田空港・我孫子方
当駅を出てしばらく進んだところで我孫子支線が分岐する。空港支線の分岐点は約2km先にあり、そこまでの区間は複線のように運用されている。
駅名標
駅ナンバリングは5・6番線には着いていない。
駅名標
当駅独自の駅名標も設置されている。
酒々井駅(千葉方面)←成田線(空港支線)→空港第2ビル駅(成田空港方面)
酒々井駅(千葉方面)←成田線(本線)→久住駅(銚子方面)
下総松崎駅(我孫子方面)←成田線(我孫子支線)
京成本線・東成田線乗り換え→京成成田駅
・駅の沿革
1897/01/19:開業(佐倉からの終点)|1897/12/29:銚子方面に延伸|1901/02/02:我孫子方面に延伸
・ページのデータ
取材:2022/05/22
公開:2024/02/25
更新:公開後未更新